予防の時期がやってきます🌸
- 2022/03/13
- 13:33
春の日差しが心地よい季節となりましたね。それと同時に、春の花粉の飛散を感じるようになりました。今はニホンスギがピークですが、ヒノキ、シラカバがそれに続きます。
ワンちゃんとの散歩も楽しい季節になりましたね。毎年4月に入ると、マダニを付けてくるワンちゃんが来院しますので、フィラリア症予防は5月からですが、マダニ予防は4月からをおすすめしています。犬の散歩で、草むらに行くと付いてくる事が多く、耳の内側の皮膚・眼の周りなど皮膚の柔らかいところに寄生します。吸血してある程度大きくなると気づく方が多いです。マダニは自分で取ったりせず、来院してください。自分で取ると、口が残ってしまいますし、死んでしまうと薬が効きません。東信地域ではマダニが多いですね。お散歩がえりはブラッシングをしてもらうこと、きちんと予防薬を使うことで予防ができます。
マダニが媒介するSFTS:重症熱性血小板減少症候群は特にヒトでも注意すべき感染症です。SFTS感染し症状を呈するイヌやネコに咬まれてヒトが感染する事例も報告されています。
当院では、今年はオールインワンタイプ(食べるタイプ)を2種類に増やしました。おいしく食べるタイプ・背中につけるタイプ、注射など色々用意しています。また、まとめ買い特典なども継続します。
来週末には犬の皆さんにハガキを出します! 猫の皆さんはそのあとになります。
狂犬病予防注射のハガキも持参してもらうと来院が1回で済みます。ぜひとも予約をお願いします。
写真は、当院のキラちゃんです。春らしくピンクのリボンを付けてもらいました。病院の検査スペースに置いたスタッフ用のソファー椅子を占領してドヤ顔です。かまってもらえないと、ストーカーのようについて歩き、スキをねらって足首をねらって噛んできます(笑)

ワンちゃんとの散歩も楽しい季節になりましたね。毎年4月に入ると、マダニを付けてくるワンちゃんが来院しますので、フィラリア症予防は5月からですが、マダニ予防は4月からをおすすめしています。犬の散歩で、草むらに行くと付いてくる事が多く、耳の内側の皮膚・眼の周りなど皮膚の柔らかいところに寄生します。吸血してある程度大きくなると気づく方が多いです。マダニは自分で取ったりせず、来院してください。自分で取ると、口が残ってしまいますし、死んでしまうと薬が効きません。東信地域ではマダニが多いですね。お散歩がえりはブラッシングをしてもらうこと、きちんと予防薬を使うことで予防ができます。
マダニが媒介するSFTS:重症熱性血小板減少症候群は特にヒトでも注意すべき感染症です。SFTS感染し症状を呈するイヌやネコに咬まれてヒトが感染する事例も報告されています。
当院では、今年はオールインワンタイプ(食べるタイプ)を2種類に増やしました。おいしく食べるタイプ・背中につけるタイプ、注射など色々用意しています。また、まとめ買い特典なども継続します。
来週末には犬の皆さんにハガキを出します! 猫の皆さんはそのあとになります。
狂犬病予防注射のハガキも持参してもらうと来院が1回で済みます。ぜひとも予約をお願いします。
写真は、当院のキラちゃんです。春らしくピンクのリボンを付けてもらいました。病院の検査スペースに置いたスタッフ用のソファー椅子を占領してドヤ顔です。かまってもらえないと、ストーカーのようについて歩き、スキをねらって足首をねらって噛んできます(笑)

スポンサーサイト